ひろしまアニメーションシーズン2022

PROGRAMプログラム

ワールド・コンペティション

ワールド・コンペティション:光の詩
SCREENING

スケジュール

8.20 Sat. 19:35~ @大ホール
8.21 Sun. 15:10~ @横川シネマ
本プログラムは「ワールド・コンペティション:物語の冒険」と続けてご覧いただけます。

プログラム概要

詩的なアニメーション作品を対象とするカテゴリです。

上映作品一覧

インターミッション
レカ・ブシ
ハンガリー

静止画の動きを繰り返し、視覚的なイメージを追求した作品。音楽を聴きながら形成される心象風景を投影したもの。線を引くという単純な行為から、自己生成できるアニメーションの複雑な動きや複雑な構造まで。

レカ・ブシ

レカ・ブシはハンガリーのアニメーション作家。2013年、モホリ=ナギ芸術デザイン大学卒業。彼女の映画『Solar Walk』は、ベルリン国際映画祭2018でアウディ短編映画賞を受賞し、アニー賞の最優秀短編映画賞にノミネートされ、現在はThe Criterion Collectionの一部となっている。レカのクライアントには、カートゥーンネットワーク、アダルトスイム、ネットフリックス、FXネットワークスなどがある。レカは2021年にAMPASメンバーに招待された。

約束の地
アンドレア・ピエリ
イタリア

新しい約束の地であるヨーロッパの南海岸を目指し、毎日何人もの人々が地中海で命をかけています。しかし、かつてモーゼの通過を許した海は、今や無数の犠牲者の物語と命に無関心で閉ざされている。 約束の地への長い旅の途中で姿を消した女、男、子供たちの最後の持ち物を集めながら、ひとりの老人が荒れ果てた浜辺をゆっくりと歩いている。 私たちの身の回りにある日常的な現実。

アンドレア・ピエリ

アンドレア・ピエリはアニメーション、ドキュメンタリー、プロモーションフィルムなどの分野で活躍するイタリア人監督。彼の作品は、主要な国際映画祭で紹介され、世界中のいくつかのテレビチャンネルで放送されている。

変形して奇形する
中澤ふくみ
日本

人以外のものの消費を必要としない世界で、自分自身の体を変形させて、自分の体を使って生活する人々

中澤ふくみ

1996年高知県出身。2019年京都造形芸術大学(現京都芸術大学)、美術工芸学科油画コースを卒業。現在エストニア芸術アカデミーでアニメーションを学ぶ。

時計回り
トニ・ミジャニット
スペイン

『時計回り』(2021)は、時空の概念、空間と時間の測定単位の無限細分化に関連するゼノンのパラドックス(二分法と矢のパラドックス)、およびそれらの実験的抽象音響映像表現を探求する、生成的かつ実験的視聴覚作品である。 『時計回り』は、作曲家/プロデューサーのダニエレ・カルモシーノと作曲家/ピアニストのマーク・アンデルドとの実験的なスタジオセッションで始まった。セッション中、彼らはピアノのハンマーと弦の間にティッシュペーパーの層を追加してピアノを改造し、美しいパーカッシブなクリスピーサウンドを生み出し、マークが非常にリズミカルな即興演奏をするのを促した。これをベースにして、ダニエレはオペラ歌手とホーンの生演奏を録音し、アナログ機材で音を操作することで、残りのトラックを作り上げた。その後、Ribes Masteringのフアン・リベスがミキシングとマスタリングを担当した。その後、ポリゴンの再帰的細分化、モーショングラフィックス技術、計算の複雑さとランダム性、高速フーリエ変換(FFT)の分析に基づくオーディオ反応、人間と機械のインタラクションなどの異なったアルゴリズムを駆使する、実験アニメータートニ・ミジャニット(a.k.a. スパゲティ・コーダー)の創造的なプログラミングによって、『時計回り』の映像が生成された。このオーディオビジュアル作品では、ランダム性、ノイズ、オーディオから抽出されたデータを用いて再帰的に分解・細分化され、適用する多角形分割技術、使用するカラーパレット、3次元変換特性(位置、スケール、回転)、その他多くの視覚的側面が決定され、さまざまな幾何学模様がカオス的に出現している。ビジュアルデザインのトニ・ミジャニットは、ポップアーティストであるエドゥアルド・パオロッツィのモザイク画やグンタ・シュテルツルのタペストリー、バウハウススクールにインスピレーションを受けつつも、ピクセルアートやビジュアルミュージックに非常に近いアプローチを用いた。

トニ・ミジャニット

トニ・ミジャニットは1977年、マナコル(スペイン)生まれ。2002年にバレアレス諸島大学でコンピューターサイエンスの学士号、2002年にバレアレス諸島大学ビジネス財団でインターネット上のコンピューターグラフィックスの博士号、2007年にカタルーニャ・オベルタ大学でマルチメディア制作・創作の修士号、2010年にESDで写真の学位取得。2010年より、メディア、ビデオアート、コンピュテーショナルアート、ジェネレーティブデザイン、実験的アニメーションの分野で定期的に活動している。データ可視化、人間と機械のインタラクション、自律エージェント、ランダム性を用いた創造的なコーディングにより、新しい視聴覚表現方法を探求している。彼の作品は、創造的なコーディングによる驚くべきアニメーション、グラフィックス、サウンドの作成に重点を置いている。彼のオーディオビジュアル作品はすべて、さまざまなプログラミング言語(Processing、Java、C++、SuperCollider、ChucK)によるコーディングによって生み出されている。

群体(ズーン)
ヨナタン・シュヴェンク
ドイツ

夜の森の暗い沼地で、光り輝くアホロートルの群れが、互いの手足をくっつけ合い、かじり合いながら発情している。やがて、もっと大きな二本足の森の住人が、欲望にまみれた一団に遭遇し、小さな光る生き物の一匹を食べようと手を伸ばしてきた。そして、ふくよかな仲間も加わり、宴会が始まった。夜がゆっくりと明けていく中、枝の上の方では陽気なゲームが始まっている。

ヨナタン・シュヴェンク

ヨナタン・シュヴェンクは1987年ドイツ生まれ、現在ベルリンを拠点に活動するインディペンデント・フィルムメーカー/アニメーター、サウンドデザイナー、ストーリーボード・アーティスト。短編アニメーション『Sog』は、40近くのアワードやメンションを受け(アヌシーの学生部門クリスタルも含む)、サウス・バイ・サウスウエスト、パームスプリングス国際映画祭、アヌシー、オタワ、ザグレブ、フリッカーフェストなど世界中の有名映画祭で上映され、アカデミー賞への参加資格も獲得している。アニメーター、サウンドデザイナーとして、彼の作品はベルリン国際映画祭に2度選出されており、2020年の「ベルリン国際映画祭タレント」にも選ばれている

群島
フェリックス・デュフール=ラペリエール
カナダ

架空の島々を描いた、本当のアニメーション映画。想像上の、言語上の、政治上の領域について。現実の国や夢の国、あるいはその中間の国について。『群島』は、ドローイングとスピーチで作られた長編映画で、私たちの世界と時代を少しでも伝え、夢見るために、その場所とそこに住む人たちを伝え、夢見る。

フェリックス・デュフール=ラペリエール

フェリックス・デュフール=ラペリエールは1981年、ケベック州生まれの映画監督、脚本家、プロデューサー。彼の作品は、物語と形式的な探求の間に一定の緊張を示し、視覚芸術や現代美術と密接な関係を保っている。彼の作品は、『ONE, TWO, THREE, DUSK』(2006)、『ROSA ROSA』(2008)、『M』(2009)、『TRANSATLANTIQUE』(2014)などがあり、多くの映画祭、美術館、重要なイベントで紹介され、いくつかの賞を受賞している。『新しい街 ヴィル・ヌーヴ』(2018)は、すべて紙に描かれ、ペイントされた長編アニメーション第一作で、ヴェネチアでワールドプレミアされ、その後、ケベック、フランス、日本の劇場で公開されている。現在、彼はアニメーション・ドキュメンタリー・エッセイ『郡島』を仕上げ、その3作目の長編アニメーション『DEATH DOES NOT EXIST』の制作を始めている。